プレックス剤は質と濃度で選ぶ
プレックス剤は質と濃度で選ぶのが良いと考えています。プレックス濃度を濃くしたいとき、「多く添加すればよい」は違います。1剤側(例)も減らさないと濃度が濃くなったとは言えない。高濃度の場合、わずかに添加量を増やすだけでも高濃度になりえます。(サロンワークの実用レベル)
携帯:横向き閲覧推奨
美容室での用事調整
- 用事調整
- 必要な時に必要量をつくる。 作り置きは原則しない。(ボトルの清潔度や落下菌は様々で特定できません。)
- 5%にする時 :精製水95g(ml)+Aを5g=全量で100(5%希釈液)
- 10%にする時:精製水90g(ml)+Aを10g=全量で100(10%希釈液)
- 質問内容:
2~5%添加して有効なら、倍に増やせば倍の濃度になると思うので、「濃度からの選択」という意味が解りません!」 - 上記、水の用事調整からも解る様に、水側を減らさないと高濃度にはならない。高濃度にするには、ブリーチ側(ブリーチは例)の総量も減らさないといけない。サロンワークにおいおの煩雑さになります。(簡易的計算においても)
- 添加使用の問題は、全ての箇所に同じ%が適用されること。非論理的です。SNS動画等を見るときの注意点の一つです。
パーマ1剤やブリーチ時も、ダメージレベルで2剤%をかえます。プレックス剤も同じです。 - ダメージ大箇所に、水による高濃度液で事前処理 (ブリーチなどは、2剤の%を的確に変えるも重要/無理な施術はしない)しておく
- 1剤側には1%や2%程度添加で毛髪全体に適応させる剤として
塗布する直前に作る。ブリーチなどでは、カップを小分けし、使うカップ順に添加
用事調整時の濃度について
水とプレックス剤で全量100g(ml)を「X%濃度」の用事調整液をつくる。濃度の説明です。髪小舞の使用例ではありません。
サロンワークで高濃度の剤 | 美容師さんの質問
プレックス剤は、質と濃度からの選択を推奨します。「高濃度は薄く出来るが、低濃度は濃く出来ない」とする、この公式サイトのテキストに関してです。
美容師さんからの質問がありました。
回答の内容 | 現実的な観点
濃度はコストに直結
2%と5%の推奨なら、2.5倍の差。コストも検討するレベルです。
水による用事調整 | 前処理液
水の量はコントロールしやすい(上の例)ので高濃度も簡単に作れます。必要な個所(ダメージ大)に高濃度で事前処理できる。
実験のおすすめ
*矯正もパーマもヘアカラーも同じです。
日本のレギュレーション
*添加使用は、できない建付けです。ので、実験結果として記載。また、成分の相性もあるので、いづれの使用方法でも事前の実験は必要です。